2013年 2月 8日(金)  
八代・・・ジョウビタキ他

2月8日〜2月13日迄、九州にでかけました。まず、八代でオオヅグロカ
モメ探しであります。河口に着くとカモメ達は座り込んで寝ております。
これでは、居ても分からない。またまた、オオズグロカモメに振られま
した。

こちらはジョウビタキのオス。何故か九州はオスが多い、横浜はメスが
多くオスが少ないのです。


何処に行っても、多数派はこのカワラヒワであります。この写真で1/20ぐ
らいです。とても沢山居ます。


アトリさんであります。こちらも沢山居ました


ヒバリも居ります。中には上空で囀る個体も居ました。


カラスが群れて沢山居るなと見る、ほとんどがミヤマガラスでした。


タヒバリがが少しだけ居りました。セキレイ類がとても少なかったです。


あるお宅の屋根で周りを見回しているチョウゲンボウ。主にカワラヒワや
アトリを狙っていました。


氷川の海岸に居たムナグロです。此処で越冬していました。あとハマシ
ギが少し居りました。
有明海の干潟はとても大きくて圧倒されます。こんな大きな干潟を東京
湾にも欲しいというのは、無い物ねだりでしょう。ね。


熊本空港に着いてびっくり、とても寒いのです。海岸はもっと寒く鳥見
をする元気がなくなるほどでありました。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る